能「江口」

2009年11月1日 国立能楽堂

 日曜日、国立能楽堂へ出かけた。
 能「江口」を見るため。シテは喜多流の友枝昭世師。
 今回の「江口」を見て、今まで疑問だったものが解消した。非常に感銘深い能であった。

 能「江口」のあらすじ。
 諸国一見の僧が淀川河口の昔遊女の里であった江口の里に着いた。旧跡など懐かしみ、昔西行法師が一夜の宿を主の遊女に断れて詠んだ歌を一人口ずさんでいると、どこからともなく現れた女に宿を惜しんだのではないと咎められた。女は遊女の返歌を詠み、江口の君の幽霊であると声ばかり残して消え失せた。(前段終わり。)僧が江口の岸辺でその霊の弔いをなしていると、遊女達が船遊びをしている様が出現した。船に乗った遊女達が僧に言葉を交わし、遊女であったためのこの世での悲しみ、華やかさ、無常、迷いを語る。そして、遊女でありながら悟りを開き、江口の君は普賢菩薩の姿を現し、船は白象となり、白雲の打ち乗って西の空へと消えていった。

 これは、謡本によるあらすじ。能では前段と後段の間の中入りに間狂言による語りが入る。
 里人(間狂言)によって語られるのは、ワキの僧が江口の長について尋ねたことに対して。そのあらましは、播磨の書写山の性空上人が生身の普賢菩薩を拝みたく観音に御祈誓すると、江口の長を見よと御宣託あった。上人は江口に出向き、長をはじめとする遊女達と宴を囲んだ。ふと、眼を閉じると江口の長は普賢菩薩の姿となり、供の遊女達は十羅刹女となって菩薩を守っていた。眼を開くとそれはまた江口の長であり、眼を閉じるとまた普賢菩薩であった。そこで上人は紛れもなく江口の長が普賢菩薩の再誕であると信じ、念願を果たしたのだった。

 「江口」における最大の疑問は、最後の場面で遊女が普賢菩薩の姿に変わること。謡本を見るだけでは、普賢菩薩の出現の必然性がわからなかった。しかし、能の間狂言で語られる説話は、この疑問を解消してくれるものだった。すなわち、能の最後の場面において、ワキの僧(ひいては見所の観客)は性空上人の説話を追体験しているのだ。上人が見た菩薩を舞台の上で再現しているのだ。そう考えれば、ストーリーの上からも無理もなく、遊女が世の俗塵にまみれながらも清らかな心を保ち悟りを開いたという解釈も成り立つ。

 さて、当日の舞台ではどうだったか。
”すなわち普賢菩薩とあらわれ”と大小前で正面に向き直ったシテはしばし不動の姿勢で立ち尽くした。私はこの不動の姿に大きな感銘を受けた。面も輝き、まさに仏の慈悲を普く現している様であり、非常に理知的な姿であった。一瞬眼を閉じたい衝動に駆られたが、それすら出来ないくらい見とれていた。

[ PREV ] [ HOME PAGE ] [ BACK ] [ NEXT ]