$Id: Bflets.html,v 1.12 2008-07-03 03:21:01+09 taka Exp $

Bフレッツ移行メモ

2003.7.24

ルートネームサーバ上の IP アドレス登録情報がさし変わったのでホストを入れ替える。メインマシンは EditNet 側に変更。セカンダリDNSも参照先を変更してもらったのでこれで問題なし。

NetNews 関連他も変更した旨 ML に流す。

NTT 116 に電話。ADSL を解約。8/1 撤去。回線切り替えは 8/7 になる模様。

2003.7.24 未明

XR300 を仮のルータとしてsetup. EditNet につなぐ. 年代物の FreeBSD いり NotePC を DNS サーバとして立ち上げ, 自分のドメインが引けるようにする. EditNet に逆引き委任の申請。 NetworkSolutions に DNS サーバの IP アドレス変更申請。72h か。長いな。メインマシンの IP アドレス以降準備。各種ファイルの IP アドレス定義の部分を書き換える。

関係各方面に IP アドレス変更の旨連絡。以前のアドレス変更と違い, いまはセカンダリDNSの運用引き受けをしている都合上自分の都合だけで IP アドレス変更はできない。

EditNet から逆引き委任に対する返事が来た。逆ひきDNSサーバは1つしか登録できない, だと? なぜだ。「弊社仕様」とは? 謎だ。これではメインマシンを落としている間は逆引き出来ないではないか。

2003.7.23

InfoSphere からは解約了承のメールが来た。

whois で自分の JPNIC ハンドルを調べるとすでに IP アドレスが割り当てられている。程なく EditNet から IP アドレス割り当て完了のメールが来た。

NetworkSolutions の Web にログインして DNS サーバの IP アドレス変更をこころみる。その選択項目が見つからない。知り合いにメッセンジャーで連絡を取り, そちらではどうなっているかを確認してもらうとこちらでは見えないメニューがあるらしい. https://www.networksolutions.com/en_US/manage-it/manage-nameservers.jhtml ログインセッションが持続している状態で直接飛んだところ変更出来そうな案配。

2003.7.22

EditNet に /29 割り当て申請を送る. 2,3 日でアドレスが割り当てられる模様. renumber 扱いで手数料1500円. 新規割り当ての場合にはほぼ即時割り当てが行われるらしい. やはり野口氏がひとりでやっているようだ. ついで InfoSphere に解約申出書を Fax する.

2003.7.18

OCN および EditNet につなぎ各種ベンチマーク. EditNet の登りが rbbtoday のベンチマークで 1Mbps 程度と非常に低い. 10Mbps くらいは欲しい. ... PC を AthlonXP のものに交換したら少し速くなった。それでも対した差はない。このへんが OCN/InfoSphere のような大規模バックボーンと弱小の違いと言ったところだろうか。回線がサチっているのではなく, ルータのパケット処理能力が限界なのではなかろうか。ワイヤースピードL3スイッチとか使っているのかな? ただの2651とかのような気がする... PC 側のネットワークバッファ料チューニングを行ったら微妙に改善したが対した差はない。

2003.7.17

0857 日本コムシスの作業員2名来訪. 手分けして AO クロージャから IDF までの外線, 部屋から IDF までの内部線を引き込む。PD 板も設置され, 作業開始から2時間ほどで接続試験. ところが Lo のまま. 内部線ひきなおしといって作業員は部屋から出ていった。しかし結局引き直しは行わず, PD 板内部で何とかした模様.

フレッツスクウェアでの速度測定では 54Mbps から 60Mbps である, とのこと。

作業終了後 Corega BAR Pro2 と VAIO C1VRX/K で rbbtoday.com の速度測定アプレットを使用したところ下り19Mbps登り10Mbpsと出た。まあ素の状態でこれくらい出ればある意味満足である。

EditNet に申し込みを行った。動的アドレス割り当てでこの連休FFXIを使ってみて速度的な不都合を感じなければ固定アドレス割り当てサービスを申し込んで移行。使い物にならないようであれば高いが InfoSphere なり AIRNET なりに申し込もう。

2003.7.15

OCN に申し込む。Bフレッツ・ニューファミリーコース. オプションは一切なし。

以前買って S 氏に貸し出していた Corega BAR Pro2 を回収, これにアカウント情報を仕込む。仕事場の B フレッツベーシック回線につないでみたが, 認証が通らずつながらなかった。OCN はアクセスラインの種別ごとにちゃんと認証を分けているようだ。NTT-ME(WAKWAK)は試験的につなぐこともできたのだが。フレッツスクウェアにはつながったのでルータの動作には問題なし。この時点でフレッツスクウェア上の転送レートベンチマークを行うが 遅い Cruesoe PC をつなげても 18Mbps という数値が出ているのでルータの性能としてはそれくらいの速度が出るという認識.

2003.7.14

解約をふまえ InfoSphere に移行スケジュール等の質問メールを投げる。InfoSphere IP BFlets か EditNet かいまだに迷う。前者 17k 後者 7k だからバックボーン容量に天地の差があるとはいえかなり悩ましい問題だ。

2003.7.8

昨日の不動産屋との電話の内容をふまえ, NTT-ME に電話. 工事内容を知りたがっている旨伝える. 程なくして 橋本氏より電話. すでに担当者には工事内容を伝えてあって, 不動産屋からこちらに電話をしてもらっているはずだ,とのこと. あれ? 情報の行き違いが発生している。

不動産屋に電話. オーナー許可,管理会社許可双方を取りつける. これで工事依頼に移れる。

NTT-ME Bフレッツ工事調整担当に電話. 工事日は7月17日午前に決定. それまでに部屋の掃除とプロバイダの契約,ルータの調達をすすめよう.

2003.7.7

NTT-ME B フレッツ工事調整担当 飯塚氏より tel. 工事可能になったので希望日をいってくれ、といわれる。まだ管理会社とオーナーの正式な敷設許可がでていない旨伝える。許可がでたら連絡することにする。

不動産屋に電話。許可状況を問い合わせる。オーナーの内諾は得られたようだ。あとは MTT-ME 橋本氏から工事の詳細について問い合わせたいとのことなのだがなかなか捕まらない模様。捕まったら連絡を呉れるとのことだが連日外勤のようだからいつになることやら。

2003.7.2

9:20 NTT-ME東京から二名来訪。MDF, IDF 等を調査. MDF には空きスペースがないので 1F の IDF に光成端箱を設置。そこから 2F の IDF を経由し部屋まで引き込むことになった。現地調査は 1000 にて終了。最短で 7/10 に工事可能。

不動産屋に連絡。許可を催促。NTT 側の担当者をおしえろのことで担当者名と電話番号を伝える。これで図面を用意してオーナーの許可をとってくれるらしい。建家に不可逆な工作は入らないようなのでまず不許可にはならないだろう、とのこと。許可がとれ次第 NTT へ工事要請。

2003.7.1

不動産屋からまだ許可確認の電話がないので電話. 明日現地調査が入る旨通告。調査にかんしては許可をもらう。調査後、調査結果を連絡する旨伝える。

2003.6.29

IDF や MDF , 自室のモジュラージャックパネルを開けて様子をみてみる。パイプが通っているのでいけそうなかんじ。外を見ると, パイプがあってそこから電話線が引き込まれMDFに通じている。緑色の針金が通線用に通っているような雰囲気もある。よほど変な屈曲をしていなければ敷設できるのではないか。

建家前に架空されているNTTのファイバーをおいかけて き線点 までいってみる。いくつかクロージャはあるがそこから分岐している線はひとつもないように見える。

2003.6.26

不動産屋の担当者から電話。具体的にどういう工事をするのかの詳細を聞かれる。調べてある範囲で返事。7/2 の現地調査の旨伝える。

2003.6.24

NTT東日本より電話でコンサルティングあり。7/2 に来訪, 現地調査決定。地番からするとファイバーがないので工事は1ヶ月町の可能性ありといわれる。 建家の前に NTT のファイバーは架空されているので実際にはそんなことはないだろう。

不動産屋から敷設許可申請に対する返事がないので電話で問い合わせる。許可申請はとりあえず受取りはしてくれていた模様。

2003.6.20

発作的に申し込む。ニューファミリーコースを選択。OCN 経由で工事費無料サービス。OCN側のサービスの6ヶ月縛りあり。最初の3ヶ月は利用料無料。

不動産屋の Web ページから光ファイバー引き込み許可申請のメールを投げる。

2003 春

NTT 東日本の B フレッツ開通工事費無料キャンペーンに動かされこうたやめた音頭を踊り続ける。


WelcomePage
高山 啓介 taka at magic.uinet.or.jp