[ HOME ] [ BACK ] [ 能楽の書籍 ] [ 曲目の紹介 ] [ 能管の演奏 ] [ 能管・能楽に関するサイトへのリンク ]
高砂 | |
○登場人物(登場順) | ワキ 神主・友成 前シテ 尉(じょう、老翁) ツレ 姥(うば、老女) 後シテ 住吉明神 |
○あらすじ 肥後の国の神主、友成は都見物のため京に上る途中播州高砂の浦に立ち寄ります。
「高砂や此(この)浦船に帆をあげて 此浦船に帆を揚げて
この謡は祝言(結婚式)によく謡われるいわゆる「高砂や」です。
「千秋楽は民を撫(な)で 萬歳楽(まんざいらく)には命をのぶ
上の謡は”高砂”の最後の部分です。「千秋楽」と言われています。
|
羽衣 | |
○登場人物(登場順) | ワキ 漁夫・白竜(はくりょお) ワキヅレ 漁夫 シテ 天人 |
○あらすじ のどかな春のある日、三保(みお)の松原の漁師白竜が漁から帰ってきます。
白竜と天人のやり取りに非常に面白いところがあります。
天人「さりながら、衣なくてはかなふまじ。さりとてはまづ返し給へ」
疑い深い人間と裏切りさえも知らない天上人の対比が鮮やかです。
|
井筒) | |
○登場人物(登場順) | ワキ 旅僧 前シテ 里女 後シテ 紀有常の娘 |
○あらすじ 諸国一見の僧、奈良の七堂を参拝し初瀬に向かう途中、大和の石の上(いそのかみ)にある在原寺に立ち寄ります。
「筒井筒井づつにかけしまろがたけ生ひにけらしな妹見ざる間に」
”井筒”の能の見所は、紀の有常の娘が業平の装束を纏い現れる後段です。
|
杜若(かきつばた) | |
○登場人物(登場順) | ワキ 旅僧 シテ 里女 |
○あらすじ 諸国一見の僧が東国行脚の途中三河の国のとある沢辺に立ち寄ります。 僧がその沢辺に今を盛りと咲いている杜若を眺めていると、年若い女性が現れ、ここは三河の八橋(やつはし)と言って杜若の名所である。伊勢物語に橋を八つ渡せるによって八橋の名があること、業平がここで「かきつばた」の五文字を句の上に置いて「唐衣着つつ馴れにし妻しあれば遙々きぬる旅をしぞ思う」と詠んだことなどを語ります。 女性は僧を自分の家に連れていきます。やがて女性は美しい衣と冠を着し現れ、これこそこの歌に詠まれた高子の后の御衣、また冠は業平の五節の舞の冠と語ります。僧は驚いてその素性を尋ねると、我は杜若の精であると明かし、また業平は歌舞の菩薩の化現であるからその和歌の功徳により非情の草木までも仏果の縁を弔っていると告げます。 杜若の精は伊勢物語について、また業平について物語ります。精は優美な舞を見せていましたが、やがて夜が明けると共に消え失せます。 ○解説 この能では、舞台の上で衣装の着替えを行ないます(物着(ものぎ))。前段で女性が登場し、業平が詠んだ歌を聞かせます。その後自宅に帰った体で物着を行ないます。舞台の上、後見座に下がって正面に背を向けて座し、後見が衣装を着替えさせます。この間囃子が”物着”を奏しています。”羽衣”でも物着がありますが、返してもらった衣を着すというストーリーの流れがはっきりしています。杜若では、何の前触れもなく物着が始まり、僧を驚かすといった趣があります。 物着の後は、僧の夢の中で杜若の精が美しく舞うのが主題になります。その中で杜若の精、高子の后、業平の三重の姿を映しだしたように見えます。ここまでは感覚的にわかるのですが、さらに業平は極楽の歌舞の菩薩の化現でもあると言われると、現代的感覚では理解を超えます。 ”伊勢物語”に語られている業平の恋物語は、衆生を救うために仮に人間に姿を現していたのだという解釈もあるそうです。 |
[ HOME ] [ BACK ] [ 能楽の書籍 ] [ 曲目の紹介 ] [ 能管の演奏 ] [ 能管・能楽に関するサイトへのリンク ]